【完全版リスト】新生活への備え!同棲・一人暮らしを始めるときに必要なもの148選!!相場と選び方を知って自分に合ったものを揃えよう!

同棲準備

3~4月9~10月になると、同棲一人暮らしを始める人が増えますね。
良い物件が見つかり、契約も済んだぞ!!!という方も多いのではないでしょうか?

さて、次にやらなければならないのは、生活するのに必要なものをピックアップして、揃えていくことです。
人によって揃えるべきものに若干の違いはありますが、この記事を読んで、
・自分は何を揃えたらいいだろうか
・自分の予算ではどこまで揃えることができるのだろうか
ということを確認してほしいと思います!

以下に該当する方には、この記事が役に立つと思うので、参考にしてみてください

記事を読んでほしい人
  • 同棲・一人暮らしを考えていて、何が必要なのか知りたい人
  • 相場を知って、いくらかかりそうなのか計算したい人
  • 家具や、家電製品の選び方を知りたい人
  • 同棲・一人暮らしを始めていて、揃えるものに不備がないか確認したい人
  • 他の記事では情報が不十分に感じる人
記事を読むことでわかること
  • 揃えるべきものが具体的にわかる
  • それぞれの相場がわかり、初期費用を概算できる
  • 必要度に応じて、購入計画を立てられる
  • 家具、家電などの選び方がわかる
  • 同棲・一人暮らしをスムーズに始めることができる

カテゴリー別に、具体的なものまで紹介しています。
自分に必要なもの、必要でないものを見極めて、効率的に準備していきましょう!!!

生活の満足度は準備で9割が決まる…なんてね(笑)

商品説明方法

この順番で、商品ごとの紹介をしていきます。

  1. 商品名称
  2. 相場(種類別)
  3. 必要度
    (なくても困らない)~★★(あると便利)~★★★(絶対必要)】
  4. 購入時のポイント


キッチン

商品必要度相場
ガスコンロ★★★10,000~20,000円
電子レンジ(単機能)★★★8,000~15,000円
オーブンレンジ18,000~25,000円
オーブントースター★★6,000~10,000円
炊飯器★★★6,000~10,000円
冷蔵庫★★★30,000~60,000円
食器棚★★10,000~50,000円
ポット7,000~15,000円
ケトル★★3,000~5,000円
水切りラック★★★3,000~5,000円
ゴミ箱★★★3,000円

ガスコンロ

相場:
シンプルな1口(卓上)タイプ:3,000~6,000円
1口カセットコンロ:2,000~5,000円
2口タイプ:10,000~20,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

料理の頻度が少なかったり、設置スペースが狭かったりする場合には卓上タイプや1口コンロでも十分!

ガスの種類(都市ガスプロパンガス)に適合するモデルでないと使用できないので、絶対に購入前に住む場所のガスの種類を確認してください。
また、調理台とコンロをフラットにつなげるために、コンロ設置スペースの高さや幅を事前に測っておくと良いでしょう。

ガラス天板製:掃除がしやすい!値段が高いため初期費用を抑えたい方には向いていない
ステンレス製:価格が安く、コスパに優れている!

コンロが原因で発生した火災年間2、500件以上も発生しているようです。自分の確認不足で、火事が発生しないよう、自動消火機能自動火力調整機能が付いたものなどの安全機能が付いたものを購入するようにしましょう。


電子レンジ(単機能)

相場:8,000~15,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

機能やデザインがシンプルであるほど価格が安い傾向にあるので、温め機能のみで十分な方は、価格を抑えることができます

ターンテーブル式:コスパが良いが、食品が均一に加熱されにくい、掃除がしにくいなど扱いずらい印象。
フラットテーブル式:やや高価であるが、掃除がしやすく衛生的、食品が均等に加熱しやすいなどのメリットがある。
☞迷ったら、フラットテーブル式がおすすめ✨

さらに、直感的な操作が好きな方はダイヤル式、細かい調整をしたい方はボタン式を選ぶと良い。
日常使いなら単機能レンジでOK!料理好きならオーブンレンジを検討すると良いかも!?

オーブンレンジ

相場:
エントリーモデル:18,000~25,000円
ミドルモデル:25,000~50,000円
ハイエンドモデル:50,000~150,000円

必要度:

購入時のポイント

オーブンレンジには多種多様な機能が付いており、製品ごとにも特長が異なるため、
自分が作りたい料理、求める機能により、商品を選ぶようにしてください!

温め機能と基本的なオーブン調理機能が付いているもので良ければ、エントリーモデルがおすすめ!!自動メニューや解凍機能が付いていると料理の幅が広がったり、時短につながったりします。
こだわりのある料理を作りたい方は、グリルやスチーム機能などが付いた、高価でハイクラスのものを購入すると良いでしょう。

一人暮らしや二人暮らしの方は、25L 前後の容量のあるものがおすすめ!!!

オーブントースター

相場:
エントリーモデル:3,000~6,000円
ミドルモデル:6,000~10,000円
ハイエンドモデル:10,000~30,000円

必要度:★★

購入時のポイント

二人暮らしであれば、トースト2~4枚焼けるモデルが便利。

庫内の高さや奥行があれば、グラタン皿やピザも調理することができる。
パンの焼き上がりにこだわりたい方は高機能のトースターがおすすめ!!

掃除のしやすさを求め、常に清潔に保ちたい方は、パンくず受けが付いているモデルを選ぶと良いでしょう。

炊飯器

相場:
マイコン式:6,000~10,000円
IH式:10,000~15,000円
圧力IH式:20,000~30,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

マイコン式:安価で軽量。しかし、焼きムラが出やすく、水分量の調整が難しい。
IH式:電磁力で内釜全体を均一に加熱するため、ふっくらしたお米が炊き上がる。
圧力IH式:圧力をかけて高温で炊飯するため、もちもちでうまみの強い炊き上がりになる。


容量は3~5.5合炊きがおすすめ。
機能面では、早炊き機能保温機能炊き込み機能などの多様な機能を備えたものを選ぶと良いです!お米だけでなく、スイーツや煮込み料理を作ったりと、多様な料理を作ることができるようになります!

炭釜や鉄釜は熱伝導性が良く、お米がおいしく炊き上がるので、釜の素材にも注目すると良いでしょう。ほかにも、コーティングの剥がれにくい素材でできている内釜だと、長くおいしいお米を食べ続けることができます

冷蔵庫

相場:
小型モデル(100~200L程度): 約30,000~60,000円(単身・カップル向け)
中型モデル(200~400L程度): 約60,000~100,000円(カップル~小家族向け)
大型モデル(400L以上): 約100,000~150,000円以上(ファミリー向け)

必要度:★★★

購入時のポイント

自炊が少なめの方は、小型モデル
自炊を頻繁にし、まとめ買いが多い方は、中型モデル
将来的に家族が増える予定がある方や、大量に食材を保存したい方は、大型モデル

二人暮らし・自炊する人に最適な容量200~300L (中型モデル)
省エネ性能が高いものや、静音性が高いものは、お財布にも優しく暮らしも快適になります。
野菜やお肉を良く買う場合は、チルド室のあるものや野菜室があるものを選んで新鮮に保存できると料理が楽しくなるでしょう。

キッチン周辺のスペースをあらかじめ計測しておき、冷蔵庫の寸法や、ドアの開閉方向を決めておきましょう。

食器棚

相場:10,000~50,000円

必要度:★★

購入時のポイント

オープンタイプ:食器の出し入れが手軽にできるが、ほこりが溜まりやすかったり、収納量が少なかったりする。
カウンタータイプ:上部は作業台としても、家電の設置場所としても使える。キッチンスペースを有効活用したい方におすすめ。
扉付きタイプ:食器が多い方や、収納を隠したい方におすすめ。見た目がすっきりするだけでなく、ほこりも防ぐことができる。

地震が起きた時を想定して、高さが低めのものを選んだり、転落防止機能が付いているものを選ぶと安心です!!扉付きを購入する場合はロック機能があるかどうかも確認してみましょう


ポット(電気ポット)

相場:7,000~15,000円

必要度:

購入時のポイント

一般的な容量は2~3L
長時間保温ができるため、お湯を頻繁に使う人におすすめ✨

思わぬ事故につながらないように、空焚き防止機能があると安心です!
保温温度調節機能カルキ抜き機能などが搭載されているものを選ぶと、自分好みの最適な使い方ができるようになります

ケトル(電気ケトル)

相場:3,000~5,000円

必要度:★★

購入時のポイント

コンパクトで軽量なため扱いやすいです!
ポットと比べて、価格が安く、必要な時にお湯を沸かすためコスパに優れているのも特徴です。

短時間でお湯を沸かすことができるため、忙しい時や、単発でお湯が欲しい時に便利!!
沸騰スピードや、容量は生活スタイルに合わせて選びましょう!
ちなみに、一般的な沸騰スピード1Lを3~5分で沸かせる程度となっています。

一人暮らしは0.7~1.0Lの容量のもの
二人暮らしは1.0~1.2Lのものがおすすめです!

内部の素材が、フッ素ステンレスのものは汚れが付きにくく衛生的です。
また、ポットと同様に、空焚き防止機能が付いているものを買うようにしましょう

水切りラック

相場:3,000~5,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

サイズ、素材、排水機能、掃除のしやすさを中心に選びましょう

カウンター設置型(トレイ付):洗い物が少ない方向け。おすすめは、耐久性の高いステンレス製のもの!トレイの排水機能が必要か不要かはキッチンの構造により変わる。

シンク設置型:スペースを有効活用できるため、キッチンスペースが狭い方向け。
食器が滑らないように、ゴム製のものを選ぶと良い。

2段、多層構造型洗い物が多い方向け。収納力がある一方、高さがあるため、圧迫感を感じることがある。

ゴミ箱

相場:
手動・フットペダルタイプ:2000~3000円
センサータイプ:10000円前後

必要度:★★★

購入時のポイント

一人暮らしの場合は、20L前後のもの。
二人暮らしの場合は、30L 以上ものがおすすめです!!

手動タイプは、直接ゴミに触れてしまう可能性が高く、衛生面であまりお勧めしません。また、蓋の開閉が面倒です。
清潔さや楽さを求めるなら、フットペダルタイプセンサータイプを選ぶと良いでしょう

☑目次に戻る

商品必要度相場
お茶碗★★★220円
お椀★★★220円
平皿★★220円
小皿★★220円
深皿★★★220円
どんぶり220円
タッパー★★1,100円
まな板★★★1,000~3,000円
包丁★★★3,000~10,000円
フライパン★★★2,000~5,000円
★★★2,000~8,000円
菜箸★★★110円
お玉★★★110円
キッチンバサミ110円
フライ返し★★★110円
スプーン★★★220円
フォーク★★220円
ナイフ220円
軽量カップ★★★110円
計量スプーン★★★110円
ボウル★★110円
ざる★★110円
ピーラー★★★110円
三角コーナー110円
市指定のごみ袋★★★1,000円
ラップ★★★300円
ジップロック440円
キッチンペーパー300円
キッチンハイター★★500円
排水溝ネット★★★110円
三角コーナー用ネット110円
食器用洗剤★★★200円
食器用スポンジ★★★110円

お茶碗

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

好みに合わせて、サイズやデザインを選びましょう
電子レンジ対応であることは外せないポイントです
割れにくい素材や、軽量な素材を選ぶなど、実用性の高いものを選ぶのもオススメ!

お椀

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

好みに合わせて、サイズやデザインを選びましょう
電子レンジ対応であることは外せないポイントです
割れにくい素材や、軽量な素材を選ぶなど、実用性の高いものを選ぶのもオススメ!

平皿

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★

購入時のポイント

好みに合わせて、サイズやデザインを選びましょう
電子レンジ対応であることは外せないポイントです
割れにくい素材や、軽量な素材を選ぶなど、実用性の高いものを選ぶのもオススメ!
直径20~25㎝はどんな食材も乗せやすい万能サイズとなっています。

小皿

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★

購入時のポイント

好みに合わせて、サイズやデザインを選びましょう
電子レンジ対応であることは外せないポイントです
割れにくい素材や、軽量な素材を選ぶなど、実用性の高いものを選ぶのもオススメ!

深皿

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

好みに合わせて、サイズやデザインを選びましょう
電子レンジ対応であることは外せないポイントです
汚れが落ちやすい素材がおすすめ!
パスタやカレーを盛り付けてもこぼれない深さが使いやすい(目安:3~5㎝)

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:

購入時のポイント

好みに合わせて、サイズやデザインを選びましょう
電子レンジ対応であることは外せないポイントです
割れにくい素材や、軽量な素材を選ぶなど、実用性の高いものを選ぶのもオススメ!

タッパー

相場:1100円(百円ショップの場合)

必要度:★★

購入時のポイント

タッパーは、食材の保存だけではなく、お弁当箱などの代用にもできるなど、とても汎用性の高い商品です。蓋つきのものを利用すればラップを使用しなくてもいいので、継続的にコスパが良い!

電子レンジの使用や冷蔵庫・冷凍庫保存にも耐えられるように、耐熱温度の高いものや、耐冷性の高いものがおすすめ!!

プラスチック製: 軽量で手軽に使えるが、長期間使用すると臭いや色移りが気になることがある。
ガラス製: 中身が見やすく、電子レンジやオーブンで使用可能。
ステンレス製: 丈夫で耐久性が高く臭いがつきにくいなど扱いやすい素材。中身は見えない。
シリコン製: コンパクトで収納しやすいが、密閉性がやや弱い場合がある。

まな板

相場:
100~1,000円(プラスチック製や木製のシンプルなもの)
1,000~3,000円(抗菌仕様、滑り止め付き、耐久性の高いものなど)
3,000~5,000円(高級木材使用、高抗菌素材使用など)

必要度:★★★

購入時のポイント

素材・サイズ・滑り止めの有無・耐久性・手入れのしやすさなど、自分に合うものを選びましょう。

プラスチック製:軽量で手入れが簡単コスパを重視する方におすすめ。長期間使用すると傷が目立ちやすく、衛生的ではなくなっていくため、定期的な買い替えが必要になる

木製:包丁が傷みにくい。高級感があるので、自然素材や高級感を好む人にオススメ!水分を吸収しやすく、雑菌が繁殖しやすかったり、腐りやすかったりするため、適切な手入れが必要になる。

ゴム製:包丁の刃あたりが柔らかく、傷がつきにくい。価格は高いが、長期間にわたって使用できるため、高品質なものを求める人にオススメ!手入れも簡単!

包丁

相場:
1,000~3,000円(ステンレス製、家庭用のシンプルなもの)
3,000~10,000円(耐久性や切れ味が良く、プロ仕様に近いもの)
10,000~50,000円(本格的なもの、高品質な海外ブランドなど)

必要度:★★★

購入時のポイント

万能な三徳包丁がおすすめ!
野菜、肉、魚を切るのに適したオールラウンダー包丁

素材は、ステンレス製セラミック製のものが良いです!!!さびにくくて、切れ味が長持ちしやすい!
ステンレス製:さびにくく、手入れが簡単!
銅製:切れ味抜群だが、さびやすい。定期的な手入れが必要。
セラミック製:軽量で錆びないが、硬いものを切るとかける可能性がある。

フライパン

相場:2,000~5,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

直径20~28㎝のサイズが一般的。
深めのタイプは、どんな料理にも使えて汎用性が高いのでオススメです。
*IHを使用する場合は、IHに対応しているものかどうかを確認してください。

アルミ製(フッ素加工):軽量で使いやすい。焦げ付きにくいコーティングが施されているため、初心者でも扱いやすく、手入れが簡単になっている。安価ではあるものの、耐久性が低かったり、コーティングがはがれやすかったりするため定期的な買い替えが必要となる。

鉄製熱伝導性が高く、使い込むほどに油なじみが良くなる。適切な手入れが必要であったり、重くて扱いづらい、などのデメリットも…。料理が好きで、本格的な調理を楽しみたい人にオススメ!

ステンレス製高品質長く使えるものを求める人にオススメ!耐久性が高く、酸やアルカリに強い。油を使わないと焦げ付きやすいなど、少々取り扱いに注意が必要になる。

セラミック製:焦げ付きにくく、フッ素加工よりも環境にやさしいため、環境や健康を意識するカップルにオススメ!

なべ

相場:2,000~8,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

直径20~24㎝のものがおすすめです!

アルミ製:軽量で熱伝導が良く、価格が安い。フッ素加工されているものだと、焦げ付きにくいが、ほかのものと比べて、耐久性に劣る

ステンレス製:アルミ製に比べて、熱伝導性が低いものの、耐久性が高く、錆びにくい。長期間使えるものを求める人にオススメ!

鋳鉄製:厚みがあり、熱を均一に保つため、煮込み料理やオーブン調理に最適非常に重い、手入れが必要などのデメリットがある。

ホーロー鍋:金属にホーロー加工を施したもので、見た目が美しい。衝撃に弱く、かける可能性があるものの、酸やアルカリに強いため、デザイン性・実用性を重視する人にオススメ!

圧力なべ:高圧で調理することで、時間を短縮することができる。時間やガス代を節約することが可能。

菜箸

相場:110円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

使用場面を想定して、長さ、紐の有無、滑り止めの有無、材質を選びましょう

シリコン製耐熱性に優れている。熱伝導性が低いため焦げ付きにくい。
ステンレス製耐久性が高く、長期間使用できる。錆び汚れに強く、手入れしやすい一方、重さがあり手が疲れやすい
木製・竹製:触り心地が良く、手になじみやすい。水を吸収しやすいため、適切な管理が必要。

お玉

相場:110円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

フック付きやスタンド付きのものを選ぶと収納しやすくなります。
最近では、角のあるお玉なども登場し、なべ底の隅まですくえるような構造になっていてとても使いやすいです。

プラスチック製:鍋やフライパンを傷つけにくい。耐熱温度が低く、高温調理には不向き。
ステンレス製耐熱性・耐久性が高く、長期間使用できる。鍋などの調理器具を傷つける可能性がある。カレーなども水で落としやすく、洗いやすい
シリコン製:ステンレス製には劣るものの、耐熱性が比較的高いため、焦げ付きにくい。柔軟性があり、鍋やフライパンを傷つけにくい

キッチンバサミ

相場:110円(百円ショップの場合)

必要度:

購入時のポイント

野菜や肉などを切ることが多い人は、分解可能なものを使用すると衛生的!
栓抜きやナッツクラッカー、うろこ取り機能などを備えた多機能タイプもある。

ステンレス製:切れ味が良く、錆びにくい
セラミック製:刃が酸に強く、野菜や果物に最適。

フライ返し

相場:110円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

フック付きやスタンド付きのものを選ぶと収納しやすくなります。

プラスチック製:鍋やフライパンを傷つけにくい。耐熱温度が低く、高温調理には不向き。
ステンレス製耐熱性・耐久性が高く、長期間使用できる。鍋などの調理器具を傷つける可能性がある。柔軟性がなく扱いずらい。
シリコン製:ステンレス製には劣るものの、耐熱性が比較的高いため、焦げ付きにくい。柔軟性があり、鍋やフライパンを傷つけにくい

お箸

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

プラスチック製:テフロン加工やセラミック加工のフライパンを傷付けにくい。耐熱性が低く、焦げ付きやすい
シリコン製:柔軟性があり、鍋やフライパンを傷つけにくい。
ステンレス製:フライパンを傷つけやすい耐熱性耐久性に優れている。
木製:鍋やフライパンを傷つけにくい。水分を吸収しやすく、手入れが必要

スプーン

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

持ちやすさ、食べやすさ、スプーンの深さ・大きさなど、好みに応じて購入してください

フォーク

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:★★

購入時のポイント

持ちやすさ、食べやすさ、大きさなど、好みに応じて購入してください

ナイフ

相場:220円(百円ショップの場合)

必要度:

計量カップ

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

目盛りごとに段差をつけているものもあるが、溝部分に汚れが溜まりやすいため、あまりオススメしません。フラットなタイプは使いやすいく、手入れも簡単です!

計量スプーン

相場:110円

必要度:★★★

ボウル

相場:110円

必要度:★★

購入時のポイント

プラスチック製耐熱性が低く、油や色が移りやすい。
耐熱ガラス製電子レンジで使用可能。割れやすいので、強くかき混ぜる作業には不向き。
ステンレス製耐久性耐熱性に優れている。電子レンジで使用不可。食材の下ごしらえやまぜる作業に最適。
シリコン製:折り畳み可能なタイプがあり、収納スペースが限られている方にオススメ!

ざる

相場:110円(百円ショップの場合)

必要度:★★

購入時のポイント

ステンレス製耐久性が高く、錆びにくい
プラスチック製:錆びる心配がなく、手軽に使える。耐熱性耐久性が低い。
シリコン製柔軟性があり、折りたたんで収納可能。
他にも、網目の細かさや、持ち手の有無も確認して購入すると良いです

ピーラー

相場:110円(百円ショップの場合)

必要度:★★★

購入時のポイント

ステンレス製:錆びにくく、切れ味が長持ち
セラミック製:野菜や果物の酸化を防ぎたい場合にオススメ!

Y型とI型があり、一般的なのはY型
Y型:野菜の皮を均一に剝きやすく、扱いやすい形状。
I型:ナイフのような形状で、細かい作業に適しているものの、操作に少し慣れが必要

三角コーナー

相場:110円(百円ショップの場合)

必要度:

購入時のポイント

プラスチック製耐久性が低く、汚れやすい。汚れが付きやすいので、臭いも発生しやすい。
ステンレス製耐久性が高く、錆びにくい

市指定のごみ袋

相場:1,000円

必要度:★★★

ラップ

相場:300円

必要度:★★★

購入時のポイント

電子レンジで加熱する際や、冷蔵庫で保存する際に必要になることが多いと思うので、耐熱性耐冷性をチェックしておきましょう。
百円ショップのラップでも機能的には問題ないですが、食器への密着性刃切れの良さを重視したい場合は、クレラップやサランラップがおすすめです!!

ジップロック

相場:440円

必要度:

購入時のポイント

お肉やその他食材の保存に最適です。小分けに保存しておくことで、調理の際に使いやすくなります。
用途別に保存しやすくするように、S・M・L・LLなど複数の大きさのものを揃えておくことをおススメします!

キッチンペーパー

相場:300円

必要度:

購入時のポイント

百円ショップのものでも機能的には十分です!
吸水性が高いものほど値段は高くなりますが、油料理が多い方には使いやすくて便利です。

多層タイプ:基本的な用途に使用。破れやすいものがあるので注意。
厚手タイプ油や水分の吸収に優れている。価格は高め。

キッチンハイター

相場:500円

必要度:★★

購入時のポイント

液体タイプつけおきタイプのため、まとめて漂白することが多い人にオススメ!成分が濃いので、直接触れたりしないように注意が必要となります。
泡タイプ:排水溝、シンク、グラス、ふきんの漂白・洗浄など複数の用途がある。すでに希釈されているものなので、吹きかけるだけで漂白ができ、手軽!

排水溝ネット

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

家の排水溝の形状に合うもの(浅型or深型)を選びましょう

三角コーナー用ネット

相場:110円

必要度:

購入時のポイント

透水性が高く、かつ網目の細かいものがおすすめです!!
食材の水分が残ると、臭いの原因にもなってしまいます

食器用洗剤

相場:200円

必要度:★★★

食器用スポンジ

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

百円ショップで販売されている大容量のもので十分です。
劣化が早く、汚れが蓄積しやすいので定期的交換するようにしてください

柔らかいスポンジを使用すると、調理器具や食器が傷つきにくい。
少し高価ですが、泡立ちの良いスポンジを使用すると、汚れが落ちやすく、
洗剤の量も少なく済むので、オススメ!!

☑目次に戻る

商品必要度相場
醤油★★★200円
みりん★★★200円
料理酒★★★200円
★★★150円
胡椒★★★100円
★★★350円
ゴマ200円
ドレッシング300円
マヨネーズ★★250円
ケチャップ★★200円
砂糖★★★300円
味噌★★300円
片栗粉160円

醤油

相場:200円

必要度:★★★

みりん

相場:200円

必要度:★★★

料理酒

相場:200円

必要度:★★★

相場:150円

必要度:★★★

胡椒

相場:100円

必要度:★★★

相場:350円

必要度:★★★

購入時のポイント

サラダ油:クセがなく、様々な料理に使える。サラダ油に含まれるトランス脂肪酸を過剰摂取すると、悪玉コレステロールの増加、動脈硬化など、健康に悪影響を及ぼすことがある

オリーブオイル健康志向の高い人にオススメ!ほかの油と比べて高価だが、オレイン酸が豊富で健康に良いとされている。エクストラバージンオリーブオイルは風味や栄養価が高い。ピュアオリーブオイル加熱調理に適している。

キャノーラ油:手頃な価格。キャノーラ油に含まれるオメガ6は血中コレステロールの低下や動脈硬化の予防など、健康に良い効果がある。

ゴマ油:香りが強く、料理によっては不向き焙煎ごま油は香りが強く、風味がしっかりしている。生ごま油は、軽い風味で、サラダやちょっとした料理に適している。

こめ油:こめ油に含まれるオレイン酸には、悪玉コレステロールを低下させる働きがある。酸化しにくく、揚げ物にも向いている。

ごま

相場:200円

必要度:

ドレッシング

相場:300円

必要度:

購入時のポイント

ドレッシングを購入しなくても、家にある基本的な調味料で、手軽にドレッシングを作ることが可能!!
和風醤油ドレッシングや、中華ドレッシング、ゴマドレなども比較的簡単に作ることができてしまうため、必要度は低いです。オリジナルのドレッシングを作るのも楽しいですよ~。

マヨネーズ

相場:250円

必要度:★★

ケチャップ

相場:200円

必要度:★★

砂糖

相場:300円

必要度:★★★

購入時のポイント

上白糖:最も一般的な砂糖
三温糖:風味が豊かで、煮物や煮込み料理などに使うとコクが出る
黒糖:ミネラルが豊富で栄養価が高いコクがあり、料理に深みを与える。独特の風味があり、使い方に工夫が必要。

味噌

相場:300円

必要度:★★

購入時のポイント

みそ汁には米みそや、白みそが合います。
煮物など、みそ汁以外に味噌を使う場合は、赤みそ豆味噌が良いかもしれません。

片栗粉

相場:160円

必要度:

☑目次に戻る

リビング

商品必要度相場
ダイニングテーブル★★40,000円
ダイニングチェア★★30,000円
テレビ台★★10,000円
ソファ★★40,000円
ラグ(カーペット)★★★15,000円
ローテーブル★★★20,000円
カーテン(リビング用)★★★15,000円
収納棚10,000円
姿見★★3,000円
時計★★5,000円

ダイニングテーブル

相場:40,000円

必要度:★★

購入時のポイント

木製落ち着いた雰囲気を求める人に人気。
ガラス製:シンプルでスタイリッシュなデザインを求める人におすすめ!視覚的にも広く見えるため、狭い部屋にも向いている
折り畳み式:頻繁に使用しない人や、スペースを有効活用したい人向き。
エクステンション(伸縮)式:友人や知人を招くことが多い人や、お皿の数によって、テーブルの大きさを変えたい人にオススメ!!

ダイニングチェア

相場:30,000円

必要度:★★

購入時のポイント

ダイニングテーブルとセットで売っている場合が多いです
デザインを統一すると、部屋の雰囲気が格段に良くなるため、色味や材質などにこだわりましょう

テレビ台

相場:10,000円

必要度:★★

購入時のポイント

テレビ台は『高さ』が重要です!!
目安としては、ソファなどに座ってテレビを見た状態で、15度ほど下を向いたあたりに、テレビの中心がある状態の高さになります。

テレビの大きさや、ソファの高さ、テレビを見るときの距離の長さなどによっても異なるため、正確に測定するのが面倒な方は、低めのテレビ台を選ぶのがおすすめ!!

ソファ

相場:40,000円

必要度:★★

購入時のポイント

小さな部屋には2人掛けソファカウチ(足を延ばして座れるタイプの)ソファが最適です。
また、広めの部屋の場合は、3人掛けソファコーナーソファを選ぶと、ゆったりと過ごせるでしょう。

座面のクッション性も重要です。長時間座る場合は、分厚く、柔らかめのクッションを選ぶと良いです。クッションが硬すぎると疲れやすいし、逆に柔らかすぎても、沈み込んで座りにくくなってしまいます。
また、背もたれの高さ座面の奥行きも確認して、快適な姿勢で座れるものを選ぶと良い。

布製:柔らかく、カラーバリエーションも豊富です。お手入れがしやすい合成皮革レザーのソファもあるが、長時間座る場合はクッション性に注意が必要です。汚れやすいため、カバーが取り外し可能なものや、掃除がしやすい素材を選ぶようにしましょう。

レザー製:シンプルでスタイリッシュ。モダンなデザインを求める人にオススメ!汚れが目立ちにくく、メンテナンスが比較的簡単

ラグ(カーペット)

相場:15,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

一年中使えるような、モフモフすぎない起毛タイプがおすすめです!
一般的なリビング用のラグは、130×190200×250のサイズ。2階以上に住む場合は、厚めの生地のものにすると、防音効果も期待できます。

短毛:掃除のしやすさを重視する人にオススメ!汚れが目立ちにくく、掃除機がかけやすい。季節を問わず使うことができる
長毛:見た目のデザイン性や、冬場温かさを求める人向き。長期間使うと、毛がつぶれてしまったり、ほこりやゴミが蓄積したりする。

ナイロン・ポリエステル製耐久性が高く、汚れに強い。掃除がしやすい。
ウール製:高級感があり、保温性が高いが、値段も高め。
コットン製:軽量で扱いやすく、洗濯可能なものが多い

ローテーブル

相場:20,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

サイズ形状がこだわりポイントです!
正方形や円形:コンパクトで狭い部屋に適している
長方形や楕円形広い部屋や複数人で使用する場合に最適

木製:温かみがあり、ナチュラルな雰囲気を演出できる
ガラス製:モダンでスタイリッシュだが、破損に注意。
スチール・プラスチック製:軽量で扱いやすく、コスパが良い

カーテン(リビング用)

相場:15,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

遮光性:等級2級か3級がおすすめ!
遮光等級1級: 光をほぼ完全に遮る。寝室や西日の強い部屋向け。
遮光等級2級: 日差しを軽減しつつ、ある程度の明るさを確保。
遮光等級3級: 柔らかい光を取り入れる。リビングに最適。

UVカット機能:家具やフローリングの日焼け防止に役立つ。
高遮熱・高断熱機能:一年を通して快適に過ごしやすい。エアコンの効率が上がり、省エネ効果が期待できる。
防音機能:外部の騒音だけでなく、室内の音漏れも防ぐ。静かに過ごしたい人、音漏れが気になる人にオススメ!
プライベート空間を大切にしたい人には、遮像性の高いものが良いでしょう

収納棚

相場:10,000円

必要度:

姿見

相場:3,000円

必要度:★★

購入時のポイント

スタンドタイプ:置く場所にこだわる必要がない
立て掛けタイプ:壁掛けとしても使用することができ、姿見を移動しやすい。

時計

相場:5,000円

必要度:★★


☑目次に戻る

商品必要度相場
テレビ★★★25,000円
掃除機★★40,000円
エアコン★★★60,000円
加湿器4,000円
空気清浄機20,000円
延長コード★★★2,500円

テレビ

相場:25,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

部屋の大きさにもよるが、32インチ以上がおすすめ!!
お家時間をゆったりと過ごしたい人は、録画機能付きのテレビや、YouTubeなどをテレビ単体でみられるようなスマートテレビを検討してみてください。

掃除機

相場:40,000円

必要度:★★

購入時のポイント

スティック型や、ロボット掃除機がおすすめ!
最近は、静音性に優れた商品が多いため、吸引力の強さや、軽さ、手入れのしやすさなどで選ぶと良い。

エアコン

相場:60,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

〇畳用など、部屋の広さごとにタイプが違うので注意してください。
冬や夏など、エアコンをよく使う時期は電気代がとても高くなってしまうので、
初期費用が多少高くなっても、省エネタイプのエアコンを購入するのがおすすめ!
あるいは、エアコンが備え付けになっている賃貸に住むのも良いです!

エアコンの寿命は10年くらいと言われています。
例えば、相場より2万円高いエアコンを買ったとしても、
月々のエアコン代が1000円安くなるとしたら、トータルで10万円もお得になりますよね。
このように、家電を購入するときは長期的な視点も必要になるのです!

高価なエアコンは高性能であることが多いので、生活の満足度向上にもつながります。
なので、資金に余裕があるなら少し良いエアコンを候補に入れてみてください。

加湿器

相場:4,000円

必要度:

購入時のポイント

加湿器には、部屋の中の水分量を上げることで、風邪やインフルエンザを予防したり、体感温度が上がることでエアコンの使用が最小限になるなど、節電につながったりする効果があります。

超音波式:水を振動で細かい霧状にして放出する。省エネで動作音が静かなので、寝室にも置ける
スチーム式:水を加熱して蒸気を放出。電気代が高めで、動作音が少し大きい。
気化式:水をフィルターで吸い上げ、風で蒸発させる加湿能力が弱く、定期的なフィルター交換が必要となる。
ハイブリッド式:スチーム式と気化式の利点を組み合わせたもの。省エネで、衛生面でも心配ない。

空気清浄機

相場:20,000円

必要度:

購入時のポイント

アレルギー花粉症があったり、部屋のにおいが気になる場合には、空気清浄機がおすすめ!!
加湿除湿だけでなく、脱臭機能やイオン発生機能が付いているものがあるので加湿器よりも、高性能です。特に、寝室で使う場合は、静音性が高く、ボタンのライトが明るくないものを選ぶと快適な眠りにつけるでしょう。

フィルター式:花粉や、PM2.5をしっかりとキャッチする。フィルターの交換が必要となり、ランニングコストがかかる。
イオン発生式脱臭や除菌効果もあるため、ペットのいる家庭にもおすすめ。
ハイブリッド式:フィルター式とイオン式を組み合わせたもの。価格は高いが、高性能

延長コード

相場:2,500円

必要度:★★★


☑目次に戻る

商品必要度相場
ティッシュ★★★300円

ティッシュ

相場:300円

必要度:★★★


☑目次に戻る

洗面所

商品必要度相場
ドライヤー★★★30,000円
洗濯機★★★30,000~60,000円

ドライヤー

相場:30,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

注目すべきポイントは、風量・温度調節機能・軽さ操作性・ケア機能・静音性など。

シンプルでコスパを重視する人:アイリスオーヤマやTESCOMのドライヤー
髪のケアを重視する人:パナソニック『ナノケア』やRefaシリーズ。
速乾性を重視する人:ダイソンやシャープのドライヤー
スタイリング機能重視:サロニアやレプロナイザー

洗濯機

相場:
縦型洗濯機:30,000円~60,000円
ドラム式:100,000円~160,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

7~10キロの容量のものがおすすめ!

縦型洗濯機:洗濯~脱水までを自動で行う。価格が手ごろだが、水の使用量が多く、ランニングコストが高め。洗濯物を干して乾かす必要があり、家事負担が増える
ドラム式洗濯機:洗濯~乾燥まで自動でできる。価格は高いが、水の使用量が少ないため、ランニングコストを抑えることができる。乾燥にかけられない衣類等もあり、分けて選択するのが多少手間になる。


☑目次に戻る

商品必要度相場
洗濯洗剤★★★600円
柔軟剤★★★400円
バスタオル3,000円
フェイスタオル★★★3,000円
歯ブラシ★★★200円
歯磨き粉★★★350円
洗顔料★★★1,500円
クレンジング★★★2,000円
ゴキジェット900円

洗濯洗剤

相場:600円

必要度:★★★

柔軟剤

相場:400円

必要度:★★★

バスタオル

相場:3,000円

必要度:

購入時のポイント

4枚以上あると安心!!
お風呂上りに、バスタオルではなく、フェイスタオルで体を拭くことも可能なので、必要度は低め。また、フェイスタオルのほうが、バスタオルよりも、洗濯しやすく(容量が少ない)乾きやすいのでおすすめ!

フェイスタオル

相場:3,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

一人暮らしの場合8枚以上
二人暮らしの場合12枚以上あると安心!
入れ替え用含めて、キッチン2枚、洗面所2枚、お風呂4(8)枚、用意しておくのが最低ラインかも!?

綿吸水性が高く、肌触りが柔らかい。
オーガニックコットン:環境にやさしく、敏感肌にも優しい
マイクロファイバー速乾性が高い。

歯ブラシ

相場:200円

必要度:★★★

購入時のポイント

ヘッドの大きさ・毛の硬さ・ブラシの材質などを基準に選ぶと良いでしょう。
歯ブラシの固さは、柔らかめ普通がおすすめです!
固めの歯ブラシは、歯茎や歯を傷つけてしまう恐れがるため注意してください

歯磨き粉

相場:350円

必要度:★★★

購入時のポイント

フッ素タイプ・ホワイトニングタイプ・知覚過敏ケアタイプ・歯周病ケアタイプなど、
様々な効果を目的とした歯磨き粉があるため、自分の現在の口内状況に応じて選択してください

洗顔料

相場:1,500円

必要度:★★★

購入時のポイント

肌質に応じて、洗浄力や成分を選ぶようにしましょう。

クレンジング

相場:2000円

必要度:★★★

購入時のポイント

普段のメイクの濃さや、肌の状態に応じて、最適な洗浄力のものを選びましょう。
洗浄力が強すぎると、肌荒れにつながってしまうため注意してください

ゴキジェット

相場:900円

必要度:

購入時のポイント

引っ越した当初からGが出ることはほとんどないと思いますが、備えておかなければ、生活に慣れてきたころにGに遭遇しても為す術なしに…。
引っ越した日から準備しておくのがおすすめ!
ちなみに、入居前にバルサンなどを焚くと、遭遇率が減るかもしれません


☑目次に戻る

お風呂・トイレ

商品必要度相場
シャンプー★★★1,500円
コンディショナー★★★1,500円
ボディーソープ★★★800円
洗面器110円
お風呂の椅子110円
ボディータオル★★500円
浴槽のふた★★3,000円
バスマット★★★2,500円
トイレットペーパー★★★550円
トイレカバー1,000円
トイレマット1,000円
スリッパ(トイレ用)1,000円
生理用品★★★600円
サニタリーボックス110円

シャンプー

相場:1,500円

必要度:★★★

購入時のポイント

時短を重視する人は、シャンプーインコンディショナーがおすすめ!
頭皮は刺激に弱いため、頭のケアを大切にしたい人は、低刺激でナチュラル素材の成分を含んだシャンプーを選ぶと良いでしょう。

コンディショナー

相場:1,500円

必要度:★★★

購入時のポイント

実は、リンスとコンディショナーは似ているようで異なります。
どちらも、髪のケアをする点では同じなので、シャンプーだけではなく、リンス・コンディショナーもした方が良いでしょう。

リンス表面コーディングして保湿する。
コンディショナー内部に浸透し補修するため、根本的な髪のケアに!

ボディーソープ

相場:800円

必要度:★★★

購入時のポイント

液体タイプ:泡立てネットを使うと簡単に泡立つ。洗浄力と保湿のバランスが良く、コスパも比較的良い。
泡タイプ:泡立てる手間を省くことができる分、コスパが悪い
固形石鹸タイプ:液体タイプほど、泡立ちが良くない場合もある。コスパ的には最強!!
僕のおすすめは、牛乳石鹸です。安いのに、香りもよく、適度に泡立って優しく体を洗うことができます。

洗面器

相場:110円

必要度:

お風呂の椅子

相場:110円

必要度:

ボディータオル

相場:500円

必要度:★★

購入時のポイント

百円ショップでも購入が可能です。
ナイロン製:乾燥肌や敏感肌には刺激が強く、向かない。古い角質を落とす効果があり、さっぱりとした洗い上がり。
綿製:肌ざわりが柔らかく、優しい使用感のため、敏感肌や子供に適している
麻製:天然素材で適度な硬さがあり、ナチュラルな質感。
泡立ちネットタイプ:少量のボディーソープで豊富な泡を作れる。洗浄力は控えめだが、コスパが良い。

浴槽のふた

相場:3,000円

必要度:★★

購入時のポイント

浴槽のサイズに合ったものを購入する。浴槽のふたがあることで、お風呂の温度が温かい時間が長くなり、ガス代を節約することにつながります。また、シャワー時にシャンプーの泡などが浴槽内に入らないようにする働きもあり、清潔な湯船に浸かることができます。

ロールタイプ:コンパクトに収納しやすいが、隙間に汚れが溜まりやすく、掃除が面倒。
折り畳みタイプ:掃除もしやすく、保温性にも優れている。折り目が壊れやすい場合があり、取り扱いには注意が必要。
フラットタイプ保温性が非常に高いが、スペースをとったり、重くて扱いにくかったりする。

バスマット

相場:2,500円

必要度:★★★

購入時のポイント:

購入時のポイント

吸水性に優れた珪藻土マイクロファイバー製のものがおすすめ!ただ、しっかりと乾燥させておかないと、カビが発生するので注意してください。
布製のものは手軽に洗濯することができるため、手入れが面倒に感じる人に向いています。

トイレットペーパー

相場:550円

必要度:★★★

トイレカバー

相場:1,000円

必要度:

購入時のポイント:

購入時のポイント

便座カバー、フタカバー、トイレマットのセット商品を選ぶと、統一感が出ます。
冬場は温かい素材、はさらっとした素材を用いるなど季節に応じて使い分けると快適で衛生的に使うことができるでしょう。

トイレマット

相場:1,000円

必要度:

購入時のポイント

便座カバー、フタカバー、トイレマットのセット商品を選ぶと、統一感が出ます

スリッパ(トイレ用)

相場:1,500円

必要度:

購入時のポイント

トイレスリッパは汚れやすく、定期的に拭き掃除をしたり、洗濯をする必要があるため、デザイン性よりも、実用性を重視するのが良いと思います。(色はトイレの雰囲気に合わせる)

ビニール製防水性があり、拭くだけで清潔に保つことができ、掃除が手軽。
布製:柔らかくて履き心地がいい。洗濯可能。

生理用品

相場:600円

必要度:★★★

サニタリーボックス

相場:110円

必要度:

購入時のポイント

同居人がいる場合や、知人・友人家に招く場合は、サニタリーボックスを設置しておいたほうが良いでしょう。衛生的に使うことができるように、直接触ることなく開閉できるものがおすすめ!


☑目次に戻る

商品必要度相場
スポンジ(お風呂用)★★★110円
お風呂クリーナー★★★400円
吸水クロス800円
トイレブラシ★★★110円
トイレクリーナー(シートタイプ)110円
トイレスプレー★★★300円
消臭スプレー350円
消臭元★★400円

スポンジ(お風呂用)

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

大きめのスポンジを使うと、効率よく洗うことができるので、掃除時間の短縮につながります。
また、泡立ちの良いものを選ぶと、汚れが取れやすくなり、掃除の質が向上します。
掃除用具はできるだけ清潔に保つのが好ましいです。なので、水切れの良いスポンジを選ぶようにしてください。掃除の際、身体をなるべく動かしたくない人は、柄付きのスポンジがおすすめ!!

お風呂クリーナー

相場:400円

必要度:★★★

購入時のポイント

お風呂掃除の主な目的は、皮脂汚れなどを取り除き、カビの発生を抑制することです。
クリーナーの成分により、汚れが落ちやすいもの、カビの発生を予防できるものなど、違いがあるため使い分けが大切になります。


酸性洗剤:水垢や石鹼カスを落としやすい
塩素系漂白剤:カビを効果的に除去してくれる。
酸素系漂白剤:カビやしつこい汚れを除去してくれる。
中性洗剤:皮脂汚れや軽い石鹼カスを落としてくれる。
重曹:皮脂汚れなどの油系の汚れを取ってくれる。


泡スプレータイプ:放置するだけで汚れを取ることができる。毎日の掃除の手間を減らすのに有効。
液体タイプ:スポンジで泡立てて、こすり洗いをする必要がある。

吸水クロス

相場:800円

必要度:

購入時のポイント

お風呂をより綺麗に清潔に保つには、お風呂掃除の後に、全体の水気をとることが大切
吸水クロスを使うことで、効率的に水分を吸収し、カビの発生を抑えることができるのです
そこまでする時間がない場合は、しっかりと汚れを洗い流し、換気扇を回して湿気を逃がすことでカビの発生を抑制しやすくなります。

トイレブラシ

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

水切れが良く、衛生的なものを使用することで、臭いの発生を抑えたり汚れをしっかりと落としたりすることができる

スタンダードなタイプ:価格が安いが、水切れが悪く臭いやカビが発生する可能性がある。
シリコンタイプ:汚れが付きにくく、衛生的
ディスポーザブルタイプ:使い捨てができ、衛生的だがランニングコストが高め。

トイレクリーナー(シートタイプ)

相場:110円

必要度:

購入時のポイント

便座や便座周辺を拭くときに使用します。
トイレットペーパーとトイレスプレーがあればクリーナーの代用にできるため、必要度は低め…
破れづらい丈夫な生地のシートを使用すると、ストレスなく掃除ができます

トイレスプレー

相場:300円

必要度:★★★

購入時のポイント

商品によって香りが異なるので、苦手でないものを選びましょう。

消臭スプレー

相場:350円

必要度:

購入時のポイント

商品によって香りが異なるので、苦手でないものを選びましょう。
僕は以前、期間限定の金木犀の香りのする消臭スプレーと消臭元を購入しましたが、とてもいい香りなのでおすすめです!!見つけたら一度試してみてください。

消臭元

相場:400円

必要度:★★

購入時のポイント

商品によって香りが異なるので、苦手でないものを選びましょう。


☑目次に戻る

玄関

商品必要度相場
傘立て110円
玄関マット3,000円
スリッパ(玄関用)★★1,500円
スリッパラック1,000円
消臭剤★★450円
時計★★2,000円

傘立て

相場:110円

必要度:

購入時のポイント

個人的にはダイソーのマグネットタイプの傘立てがおすすめ!場所をとらないし、デザインもシンプルでどんな家にも合いやすいです。
傘の本数や長さに合わせて、適度な大きさの傘立てを購入するようにしましょう。

玄関マット

相場:3,000円

必要度:

購入時のポイント

実用的な価値がないわけではないが、ほぼほぼデザイン性かと…
玄関を開けて一番に目に入る場所であるため、気分が上がるものであったり、部屋の雰囲気に合うものを選ぶと良いでしょう

スリッパ(玄関用)

相場:1,500円

必要度:★★

購入時のポイント

スリッパには、床を傷つけなかったり、足裏の汗や皮脂汚れを床に付着させず、清潔に保ったりする働きがあります。着脱しやすいようにかかと部分の無いタイプを選ぶのがおすすめ

スリッパラック

相場:1,000円

必要度:

購入時のポイント

スタンド型、壁掛け型などのタイプがあるので、玄関の広さや収納スペースの有無に応じて好みのものを選びましょう。

消臭剤

相場:450円

必要度:★★

購入時のポイント

無香料タイプがおすすめ。なぜなら、靴のにおいや足のにおいを、別の香りで覆い隠そうとすると、余計に鼻を突くような匂いになる場合が多いからです…
匂いの原因は、靴に汗が染みこみ、雑菌が繁殖することなので、除湿剤を靴に入れておくことで、臭いづらくなります。

時計

相場:2,000円

必要度:★★

購入時のポイント

外出時にすぐに時間がわかると便利ですよね!
時計は主に2種類ありますが、玄関には、壁掛けタイプより、置くタイプがおすすめです
見た目やデザイン性、文字の見やすさなどを重視するのが良いと思います。


☑目次に戻る

寝室

商品必要度相場
ベッド★★★70,000円
★★★8,000円
布団★★★8,000円
シーツ★★★3,000円
掛布団カバー★★★3,000円
ベッドシーツ★★★3,000円
カーテン(寝室用)★★★12,000円
衣類収納棚★★10,000円
ハンガーラック★★6,000円
アイロン4,000円
アイロン台3,000円

ベッド

相場:70,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

ベッドフレームマットレス合わせてこのくらいの相場。
正直、ベッドフレームはサイズと、デザインが好みであれば良いと思います。それよりも、重要なのはマットレスです!!
睡眠の質が悪ければ、頭が働かなくなるなど、日中の活動に影響が及んでしまいます。また、寝ている間には約200mlもの汗をかいていると言われているため、通気性の良いマットレスでないと、カビが生えてしまい、長く使うことができません。

ポケットコイル:独立したコイルが体の形状にフィットする。体圧分散に優れており、振動が伝わりにくいため、同棲カップルなどが一緒に寝る場合に良い
ボンネルコイル:コイルが連結しており、弾力性が高い。固めの寝心地。振動が伝わりやすいため、一人で寝る人向き
高反発ウレタン固めの寝心地で、腰痛持ちの人に適している。寝返りを打ちやすい。
低反発ウレタン:柔らかく、沈み込むような寝心地。体の重い場所(頭、腰など)が沈みやすく、その箇所に負担がかかりやすい。
ラテックス:天然ゴム素材で弾力性と耐久性が高い。抗菌や防ダニ効果があるため長く使うことができる

相場:8,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

ポリエステル:軽量で洗濯が可能。長期間使用するとへたりやすい
低反発頭や首の形にフィットし、負担を軽減してくれる
高反発:寝返りがしやすい。固めの素材で、頭や首をしっかりと支えてくれる
羽毛通気性が良く柔らかい感触が特徴。長期間使用すると羽毛の偏りなどが生じる
そば殻:通気性が良く、適度な硬さがある

布団

相場:8,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

ポリエステル保温性が低い。軽量で寝返りが打ちやすい
羽毛保温性と通気性優れている
羊毛:吸湿性と放湿性があり、一年を通して快適
綿:保温性が高く湿気を吸収しやすいため、カビが生えやすい

シーツ

相場:3,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

マットレスの大きさに合うものを選びましょう。
夏は涼しい冷感タイプ、冬は暖かい起毛タイプのものを選ぶなど、季節に応じて使い分けると良い。

掛布団カバー

相場:3,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

掛布団の大きさに合うものを選びましょう。

ベッドシーツ

相場:3,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

マットレスの大きさに合うものを選びましょう。

カーテン(寝室用)

相場:12,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

寝室のカーテンは超大事です!
次の3つの条件を満たしたカーテンが好ましいです。

  1. 遮光等級1級(2級以上は欲しい)
  2. 防音性が高い
  3. 断熱性が高い

遮光等級1級にすることで、ほとんど光の入らない真っ暗な寝室にすることができるます。快適な睡眠につながるでしょう。また、遮光等級2級でも寝室には十分な性能なので、価格を少し抑えたい方は、こちらでも大丈夫です。
外部の音が気になりやすい方は、防音性の高さも確認しましょう。
断熱性の高いカーテンを選ぶと、エアコンの効きが良くなり、夏と冬を快適に過ごせるようになります。

衣類収納棚

相場:10,000円

必要度:★★

購入時のポイント

安さを重視するならプラスチック製透明な収納ケースがおすすめです!ホームセンターや大型家具店で購入できます。
デザインを重視し、部屋の雰囲気などと統一させたい。かつ、少しでも価格を抑えたい場合には、ネット通販がおすすめ!

ハンガーラック

相場:6,000円

必要度:★★

購入時のポイント

かける服の長さや、ハンガーラックの耐荷重に注目!
コートなどの丈の長い服を主にかける場合は、高さのあるハンガーラックが良いです。
また、たくさんの服をかける場合や、重い服をかける場合は、耐荷重が大きいものを選ぶようにしましょう。

アイロン

相場:4,000円

必要度:

購入時のポイント

アイロンは、服のシワをのばすだけでなく、消臭の作用もあることを知っていましたか??
アイロンのスチーム量が多いほど、シワが伸ばしやすく、衣服の消臭効果も高くなります。
タンク容量が大きいアイロンは、アイロンを毎日使う人に向いています。ただし、容量が多い分重くなり、操作しずらくなるので、注意です。
操作性を重視するなら、コードレスタイプ!!ストレスなく使うことができますよ!

スチームアイロン:繊維の奥まで蒸気が届き、シワが簡単に取れる
ドライアイロン:スチームが出ないため、熱のみでしわを伸ばす。霧吹きを併用するとシワが伸ばしやすい。
衣類スチーマーハンガーにかけたままの衣類をそのままシワ伸ばしすることができる。大量のスチームを放出するため、除菌や脱臭作用もある。

アイロン台

相場:3,000円

必要度:

購入時のポイント

卓上型:テーブルや床の上において使用できる。アイロンをかける頻度が少ない人や、大きな衣服をアイロンすることが多い人向き。
スタンド式:立ったまま使用でき、腰や足への負担が少ない
座式:床に座って使用するタイプ。長時間使用すると、腰や足、膝への負担がかかる


☑目次に戻る

ベランダ

商品必要度相場
物干しざお★★★1,000円
ハンガー★★★4,000円
ピンチハンガー★★★2,000円
スリッパ(ベランダ用)★★★110円
洗濯ばさみ★★★660円
洗濯ネット★★330円
布団ばさみ★★★440円
布団たたき110円
洗濯カゴ★★220円

物干しざお

相場:1,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

物干しざおは、長さ別で何種類か販売されています。そのため、ベランダの竿掛けフックの間の幅を測ってから購入するようにしてください。
物干しざお1本の耐荷重はおおよそ10㎏となっているため、洗濯物の量が多くなりそうな人は、2本使用したり、耐荷重の高いものを使用したりすると良いでしょう。

ハンガー

相場:4,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

ハンガーは20本ほどあれば、洗濯物を干すのには困らないでしょう。
ですが、室内で、ハンガーラックにかけて収納する場合には40~50本は必要かと思います。
自分が必要になりそうな本数をあらかじめ把握しておきましょう。

100均でも購入可能ですが、衣類の襟や肩が伸びてしまう構造のものが多いです。少し高くてもストレートな構造の衣類が伸びないものを購入することをオススメします。
そちらの方が、服の持ちがよくなり、長期的に見て安上がりです。

ピンチハンガー

相場:2,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

角型で、ピンチ数が40~50のものがおすすめ
プラスチック製:価格が安い。太陽に当たりすぎると脆くなり壊れやすい
ステンレス製:錆びにくく、日光に当たっても壊れにくい。価格は高いが、丈夫
アルミ製:価格が安めで耐久性にも比較的優れているため、コスパ重視の人向き。

スリッパ(ベランダ用)

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

ベランダに置いておくスリッパになるので、風や雨にさらされても壊れにくい丈夫な素材を選びましょう。
プラスチック製:価格が安い
ゴム製:弾力があり、履き心地が良い。滑りにくいためけが防止につながる。

洗濯ばさみ

相場:660円

必要度:★★★

購入時のポイント

6~10個ほど用意しておくと安心。
ズボンやピンチハンガーにかけることのできない大きな衣服を、風に飛ばされないように干すことができます。できるだけ、大きめで、つかむ力が強いものを選ぶと良いでしょう。

洗濯ネット

相場:330円

必要度:★★

購入時のポイント

衣類を洗濯時の摩擦から守ってくれます。しっかりとした効果を発揮できるように、大きさが異なるものをいくつか用意して使い分けると良いです。

布団ばさみ

相場:440円

必要度:★★★

購入時のポイント

干す場所布団の厚さに合わせて、ハサミの開閉幅をチェックする必要があります。
ステンレス製:日光や風にさらされても錆びにくく丈夫。つかむ力が強いものが多いため、布団が落下してしまう心配がない
プラスチック製:強い力が加わると変形してしまったり、紫外線による劣化もしやすいため耐久性に劣る。カラーが豊富なため、デザイン性を重視したい人におすすめ

布団たたき

相場:110円

必要度:

購入時のポイント

布団たたきは、布団の表面にあるほこりやダニの死骸などを落とすために使います。
手ではたくこともできるため重要度としては低いです。
*なお、布団を叩くのは間違った使用方法⚠。なでるようにして綺麗にするのが正解です。

洗濯カゴ

相場:220円

必要度:★★

購入時のポイント

百円ショップで購入可能です
洗濯カゴは2つ用意しておくことをおすすめします。
一つ目は、洗濯が終わったものを入れる用。
二つ目は、これから洗濯するものを入れる用です。
洗濯物を洗濯機の中に放置したままだと、洗濯槽の中にカビが生えてしまい臭いの原因となるため、なるべく洗濯機の外に出しておくようにしましょう。


☑目次に戻る

備品

商品必要度相場
爪切り★★★110円
体温計★★1,500円
綿棒★★110円
カッター★★110円
ハサミ★★★110円
ドライバー★★★110円
ペンチ110円
セロテープ★★110円
ガムテープ★★110円
紙紐110円
乾電池★★1,000円
電球★★2,500円
輪ゴム★★110円
ポリ袋★★330円
防災グッズ★★★50,000円

爪切り

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

百円ショップで購入可能です。

体温計

相場:1,500円

必要度:★★

購入時のポイント

デジタル体温計:電子センサーで計測し、精度が比較的高い
非接触型体温計:衛生的。環境要因で誤差が生じるため精度に劣る
水銀の体温計は2020年12月31日で製造および販売ができないようになっています。新しく買う場合は、どんな体温計を買っても水銀は使用されていないので、安心して購入してください。

綿棒

相場:110円

必要度:★★

購入時のポイント

綿棒は、耳の掃除、フィルターや細かい隙間の掃除、ネイルの仕上げなど様々な場面で使用できます。先端の形状など、商品ごとに違いがあるため用途によって使い分けると良いでしょう!

カッター

相場:110円

必要度:★★

購入時のポイント

引っ越しをしたあと、荷物を開封するときに重宝するでしょう。
ねじロック式:刃をしっかりと固定できるため、厚いものや硬いものを切るときに最適。
オートロック式:刃の出し入れが簡単なため使いやすい
安全カッター:スプリングで、切り終わりに自動で刃が収納される構造をしているため、けがをしにくい

ハサミ

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

紙やテープを切ったり、段ボールを開けるときにも使用できます!
カッターよりも汎用性が高く、必要な場面が多いため、用意しておくようにしましょう

ドライバー

相場:110円

必要度:★★★

購入時のポイント

家具を組み立てるときに使用します。引っ越した当初は、届いた家具の組み立てをすることが多いので、用意しておいた方が良いでしょう。百円ショップでも購入できます。
持ち手が長いものは、力が入りやすく疲れにくいためおすすめ

ペンチ

相場:110円

必要度:

購入時のポイント

ばね付きのものは、開閉がしやすくおすすめです!!
使用頻度としては低いため、必要になったら購入すると良いかもしれません

セロテープ

相場:110円

必要度:★★

ガムテープ

相場:110円

必要度:★★

紙紐

相場:110円

必要度:

乾電池

相場:1,000円

必要度:★★

購入時のポイント

単三:家庭用機器に多く使われる。
単四:家庭用機器に多く使われる。
単一:高電力を必要とする大型機器に用いられる。家庭用としてはガスコンロが当てはまる。

マンガンコスパに優れている。
アルカリ電池の持ちが良い。価格は高め
二次電池:充電して何度も使用することができる。経済的。

電球

相場:2,500円

必要度:★★

購入時のポイント

W数の大きいものほど明るさがアップします。ただし、消費電力も同様に高くなり、電気代がかかってしまうので、注意です。
LEDの寿命は10年ほどと言われており、ほかの白熱電球などと比べても寿命が長いことが特徴です。少し値段は高いですが、LED電球を購入するするようにしましょう。

輪ゴム

相場:110円

必要度:★★

購入時のポイント

調味料や、お菓子など袋に入っているものを保存するときに使います。
百円ショップで購入可能です。
切れにくい輪ゴムなど、ネット通販で購入できますが、価格が高いためあまりおすすめはしません。百円ショップのもので十分かと思います。

ポリ袋

相場:330円

必要度:★★

購入時のポイント

食材を保存できる、ゴミ袋として使用できる等、汎用性が高いです。
S・M・Lなど複数の大きさの袋を用意しておくと、使い分けができて便利になります。

防災グッズ

相場:
水や食材:15,000~20,000円
毛布、寝袋:10,000円
衛生用品:4,000円
照明器具:8,000円
通信機器:10,000円

必要度:★★★

購入時のポイント

食料や水は1週間ほど用意しておくと安心です。
農林水産省によると、発災からおおむね4日以降に国や自治体による支援が始まるとのこと。
人が一日に飲む水の量は2Lと言われているため、最低でも2L×人数×7日分を用意しておく必要があるでしょう。
また、実際には、飲料水だけでなく生活用水も必要なため、少し多めに用意しておくと良いかもしれません。

避難所生活が長引いた場合、薬・生理用品などの消耗品の不足が起こりやすいようです。
薬を服用している人などは、あらかじめ避難時用に保管しておきましょう。

また、プライバシーを守れるように、マスクや耳栓、ヘッドフォンなど外部の環境の影響を受けにくいようなものを用意しておくと良いでしょう。


☑目次に戻る

まとめ

147選の中には、必要度の高いものから必要度の低いものまで含まれています。
すべてを一度に揃えようとすると、かなりの初期費用がかかってしまうため、
個々人の経済状況、許容度に応じて、少しずつ揃えていくと良いでしょう!

一人暮らしを始めるにしても、二人で同棲を始めるにしても、
初めての引っ越しは、とても緊張するものですよね。

何からしていいかわからない。
どんなもの、どんなことを準備すればいいかわからない。
と感じる方は、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!!

プロフィール
しめじのこ

20歳社会人です。
恋人と付き合って3か月で、同棲を始めました。
トントン拍子で、同棲まで進みましたが、いくつか気を付けていた点や、同棲を始めてからも意識していることがあるので、そういったものについて情報紹介させていただきます。
節約レシピや、生活のちょこっとした工夫の仕方も載せているので、同棲だけでなく、一人暮らしを始める方、始めた方にも有益な情報となっているかと思います。
ぜひご覧ください。

しめじのこをフォローする
同棲準備
シェアする
しめじのこをフォローする