Sharkの掃除機を買った人あるいは現在使っている人の中でこんなお悩みを持っている方はいませんか?
取扱説明書を読むのがめんどくさい
アタッチメントあるけど、使い方がわからない
フィルターや、フロアノズルが詰まってきて、吸引力が落ちてきた感じがする。
手入れしたいけど、どうしたらいいの~?
この記事では、Shark掃除機の特長・基本操作の仕方・お手入れ方法などについて紹介しています。
実物の画像や、動画も載せているので、お手元の掃除機を操作しながら一緒に覚えてみてください!
そんな使い方できたんだ!!!
と驚くような内容もあるかもしれません。
これさえ見とけば、使い倒せること間違いないので、ぜひ最後までご覧ください!

掃除機なんてどれも使い方似たようなものだから、
適当に使っても大丈夫でしょ

いやいや、全然わかってないね。
基本操作を覚えることで、掃除の効率が上がるし、
手入れ方法も知っておかないと、
長く使うことができなくなっちゃうんだよ!?
バランスに優れた製品性能

まずは基本的な性能から確認していきましょう。
Sharkの掃除機は、吸引力・運転時間・充電時間・重さのどの項目においても、比較的優れた性能を持っているバランス型のものになっています。
日常生活を送るうえで、特にこだわりがないのであれば、Sharkの掃除機が一番使いやすいと言っても過言ではないでしょう。
最長連続運転時間 | ハンディでの利用時 | スティックでの利用時 |
ブーストモード | 7分30秒 | 7分30秒 |
IQモード | 7分30秒~35分 | 7分30秒~25分 |
エコモード | 35分 | 25分 |
【充電時間】
3.5時間
【質量】
1.5kg
日常使いに適した3つのセンサー
Sharkの掃除機には、3つのセンサーが付いており、
より効率的に掃除ができるような特徴を備えています。
それら3つのセンサーの作動条件と効果を理解しておくことで、無駄な動作をすることなく、短時間で掃除を終わらせることができるようになります!!!
自動で強さを変えてくれる『IQセンサー』
検知したゴミの量に応じて吸引力を自動調整し、効率的にゴミを吸い取ってくれる機能。
ゴミの量に応じてIQアイコンとIQリングの色が変わることで、視覚的にゴミの量を捉えることが可能になる。
ゴミやほこりが多い場合☞赤色
一般的なゴミやほこりの量の場合☞黄色
ゴミやほこりの量が少ない場合☞緑色
IQセンサーがあることで
・吸引力の強さを変える手間を省くことができる
・目に見えないゴミまで検知してくれるため、本当にきれいになる
・ゴミの量に応じて色が変わるため、掃除が楽しくなる(ゴミの多いところを探したくなる)
などのメリットがあります。
☟☟実際に使えばわかると思いますが、このような形で色が表示されます☟☟
床に合わせて回転数を調整!床にやさしい『フロアセンサー』
フローリングやカーペット、畳などの床タイプを検知して、
それぞれの床に合わせてブラシの回転速度を自動制御してくれる機能。
例えば、起毛タイプのカーペットの上で掃除機をかけると、自動で回転数を上げて、ゴミや髪の毛などを吸い上げやすくしてくれるんです
フロアセンサーがあることで、
・カーペットなどで、ブラシロールが絡むことがない
・床を傷つけにくい
・掃除のストレスが少ない
などのメリットがあります!!
他メーカーの掃除機だと、床のタイプが変わるとしっかり吸引できているのか心配になりますが、
Sharkの掃除機は、あらゆる掃除の場面を想定して設計されている感じがして、安心感がありますよね。
☟☟フロアセンサーで検知して、回転数が変わるとき☟☟
無駄な往復を省いてくれる『エッジセンサー』
ヘッド側面のセンサーが壁際や部屋の角を識別して吸引力をアップし、溜まったごみを強力に取り除く。
*電動フロアノズルを装着し、IQモードを選択しているときのみ作動。
作動中は、壁や角側のLEDヘッドライトが点灯する。
掃除機は基本正面に対する吸引力が強く、壁際や角の掃除をする際は、壁や角に対して垂直の方向で掃除機をかけなければうまくゴミを吸い込むことができません。
しかし、Sharkの掃除機は壁や角を認識して吸引力を上げてくれるため、壁や角に対して水平の方向に掃除機をかけてもしっかりとゴミを吸うことができるんです!!!
他にも、
・掃除機を動かす回数が減る
・疲れにくく、ストレスが溜まりにくい
といったメリットがあります。
☟☟こちらが実際にエッジセンサーが反応して吸引力が上がるときの動画です☟☟
基本的な操作方法
電源の入れ方
コードレス掃除機のため、充電が完了していれば、電源ボタンを押せば掃除機が作動してくれます。
電源を切るときは、もう一度電源ボタンを押すことで、OFFに切り替えることができます。

吸引力の強さの変え方
電源ボタンを押すとデフォルトは、
IQモードとなっていますが、
ブーストモードで強い吸引力。
エコモードで優しい吸引力に切り替えることができます。
手動で吸引力を変えることはできるものの、IQモードでないとエッジセンサーが反応しないため、そこまで手動で変える必要はないかなと思います。
ごみの捨て方


ゴミ捨ては簡単2ステップ!!
①スティック部分が付いていると、ごみが捨てづらいため、横のつまみを掴みながらスティック部分を外しましょう。
②ごみ箱にハンディクリーナーのごみ捨て部分を突っ込んだ状態で、ハンディクリーナー裏側のごみ捨てボタンを押してください
*ティッシュでゴミをとるときれいに取れます
充電方法



充電方法は3種類に分かれています
①充電ドックに電源を差し込んだ状態で、スティック型の掃除機をフックにかける
②スティック部分とハンディクリーナー部分を分離させ、ハンディクリーナーに直接電源を差し込む
③バッテリーを持ち手部分から外し、充電ドックに直接差し込む
一番オーソドックスなのは①のやり方です。
②は車内の掃除をしたり、外出先で掃除機をかけたい場面があった場合に使える方法かと思います。
③は予備のバッテリーを持っている方にオススメの方法です
アタッチメントの付け替え方

アタッチメントを付け替える際には、持ち手部分側面にあるつまみを押す必要があります。
外す際には、両側のつまみを押しながら。
つける際には、何も押したりせずに、カポッとはめ込むだけ!!
ちなみにスティック部分と、電動フロアノズルを外したい場合は、
スティック部分の裏にあるボタンを押すと外れますよ!!
アタッチメントを付け替えて部屋の隅々まできれいにしよう!!





アタッチメントは全部で5種類あります。
写真の左から
- ハンディクリーナー(アタッチメントなし)
- 電動フロアノズル
- ミニモーターヘッド
- マルチノズル
- ブラシ付き隙間用ノズル
となっています。
アタッチメントを使い分けることで、お部屋のどんな場所でも掃除でき、さらにお部屋以外にも布団や車内の掃除などもすることができちゃうんです!!
ハンディクリーナー(アタッチメントなし)
ハンディクリーナーは、アタッチメントをいちいち付け替えるのが面倒な人に向いています。
電動フロアノズルでフローリングの掃除をし、ちょっとした隙間のある場所は、ハンディタイプにして掃除をするというやり方がいいかも!!
電動フロアノズル
基本はこの状態で掃除をします。
少し見た目は不格好になりますが、真ん中のスティック部分がなくても、ハンディ部分と電動フロアノズル部分だけでつなげることができます。
座ったまま周辺の掃除をしたいときなどに活躍しそうですね!
ミニモーターヘッド
強力なモーターで様々な表面に深く入り込んだアレルゲン、汚れ、髪の毛の除去に適しています!
例えば、髪の毛が付着しやすい布団やベッド。それから車内の掃除をするときにも活躍します。
マルチノズル
汚れや髪の毛を除去する小型ブラシ。
細かいゴミもしっかりと吸引するため、布製のソファなどの掃除に最適となっています。
そのほかにも、棚の中など狭い場所の掃除にもうってつけです!!
ブラシ付き隙間用ノズル
引き出せるブラシ付きのすきま用ノズル。
お部屋の角や布木(はばき)、家具のすきま、車内などの狭いスペースのすきまに適しています。
大掃除シーズンなど、窓サッシの清掃で大活躍間違いなしです!
長持ちさせるためにこまめに手入れをしましょう
ダストカップのお手入れ



①ごみ捨てボタンを押してダストカップを開く。
②ダストカップリリースボタンを押して、ダストカップとフィルターをだす。
③ダストカップは丸ごと水洗いしてきれいにする
乾かして、完全に水気がなくなったら使用できます!
フィルターのお手入れ
フィルターは、小ぼうきや歯ブラシなどでほこりを軽くとってから、
水洗いをしてきれいにしてください。
完全に乾いたら、ダストカップにセットして使用できるようになります。
*洗剤等は使わないように注意してください。
また、完全に乾燥させないと、カビが生えたり、掃除機の中に水が入り込んで、故障の原因となってしまいます。
乾ききるまでに、大体3日くらいはかかるので、あらかじめ掃除機をかけて部屋をきれいにしてからフィルターの手入れに取り掛かりましょう。
電動フロアノズルのお手入れ



①ブラシロール取り外しボタンを押して、ブラシを取り外す。
②こぼうき等を使ってほこりや髪の毛をとる。
汚れがひどい場合は水洗いをしてしっかり乾燥させてから再度使用する。
*水洗いをする場合は、水のみで洗剤等は使用しないように注意してください。
フィルターと同様、しっかりと乾かないうちに使用すると、故障やカビ、においの原因となってしまいます。
まとめ
Sharkの掃除機には、効率よく掃除ができるような便利な機能が付いています。
基本性能がバランスに優れているだけでなく、ゴミの処理や、手入れ方法が簡単なところも
Shark掃除機の魅力の一つです。
すでに購入された方は、一つ一つの機能を満遍なく使いこなせるようになるまで、
繰り返しこの記事を見ると良いでしょう。
アタッチメントを付け替えることで、さまざまな場面で使い分けることができる。
IQセンサーでゴミの量を色で教えてくれる。
といったことを知ったら、試してみたくなりませんか??
掃除が楽しいものになるかどうかは、掃除機の性能次第かもしれません。
これから掃除機を買う人は、このバランスに優れたSharkの掃除機を候補に入れて考えてみてください。